両国駅物語 〜かつての房総の玄関口〜
    「両国」と言えば、国技館、江戸東京博物館の大きな建物がそびえている。 その脇の「JR両国駅」は、中央・総武緩行線の何らどこにでもあるような中間の駅という印象がある。 しかし、かつては房総の玄関口として栄えていたのである。

 1894年に市川〜佐倉間に開業した「総武鉄道」の東京側ターミナルとして、1904年に「両国橋駅」として開業。東武鉄道の車両も亀戸線を経由して、「両国橋駅」まで直通運転を行っていた。この時点で、総武鉄道は本所(現:錦糸町)〜秋葉原間の免許を取得していたが、その間の路線を複線の高架式にせよという条件 がついてしまい、結局地上式駅の「両国橋駅」までの延長にとどまった。

 1907年には、鉄道国有法に基づき総武鉄道が国有鉄道となり、1910年に東武鉄道との直通運転が中止される。 そして、1931年に「両国駅」と改称される。 その1年後の1932年には、両国〜御茶ノ水間が電化延長される。ただし、当時電化されていたのは御茶ノ水〜両国間のみだったので、両国以東へ向かう列車は主に当駅を始発としていた。その後、1935年までに千葉駅までの電化は完成したが、千葉以東に向かう列車などの多くは当駅を始発とし、東京における房総方面 へのターミナル駅として発展する。 しかし、1972年に「首都圏5方面大作戦」の一環であった総武本線複々線化および東京駅〜錦糸町駅(東京地下ホーム)開業により総武快速線運転開始。しかし複々線化工事の際、駅構内に地下線からの出口が建設されたにも関わらず、連続勾配と急カーブによりホームの建設が出来なかったため、総武快速線のルート から外れ房総方面へのターミナル駅機能を東京駅に譲る形となった。 また、この段階では一部特急と全ての急行が両国駅発着となっていたが、1982年の房総方面の急行列車の全廃、1988年遂に特急「あやめ」・「すいごう」の乗り入れ終了に伴い、定期旅客列車では総武線各駅停車のみが停車する現在のスタイルとなった。

 現在でも、両国地平ホームは3番線として残存しており、定期列車として新聞配給電車が夕刊のない日以外は毎日入線している。 また、最近では改装工事が行われ、房総方面の臨時列車や団体列車の発着として一役かっている。 今後も、かつての栄光を忘れさせないような活躍を期待したい。

房総方面からの相撲観戦臨時電車の「どすこい号」が両国に到着した様子。 このように3番線ホームでは臨時電車の発着や折り返しなどに使用されている。

駅名板

上の写真は、改装時に3番線に立てられた駅名板。D51-498や両国駅舎の写真も載せられている。 下の写真は、3番線までの通路。普段はシャッターが降りているため拝見できない場所である。壁には、昔の両国駅・ホームの様子の写真が展示されている。また、一般公開時はレッドカーペットが敷かれているが、使用しない日には写真のようにビニルシートが被されている。

廊下

3番線

1、2番線側のホーロー板は新しく作られたもの(一番下の写真のもの)で、 壁側(保守車がいる側)には、最盛期時代からのもの(下から2番目のもの)が取り付けられている。


作成:TAKE
写真:TAKE http://tetudou-gatangoton.seesaa.net/

 

Copyright (C) 2009 Tokyumetro and TAKE, All rights reserved.
inserted by FC2 system